今夜は素敵なコンサートに行ってきました。 2022年12月10日

今夜は素敵なコンサートに行ってきました。

 

実は、先日「奉納トーク」と題された対談形式の講演に呼ばれて、どういった思いで家業を継ぐことを決心したのか。などをお話する機会を頂いたのですが、その講演の帰りに主催の上島さんから、「今度ピアノのミニコンサートがあるからお前も来ないか。滅多に聴けない人のコンサートやぞ。」と誘われ、私もクラッシックは嫌いではなかったので、それでは是非伺います。と行くことになった。

 

この、主催の上島さんとは、本名を上島憲といい、上島さんが伊勢の商工会議所の会頭をされておられたとき、私も青年部の会長をしていたというご縁で知り合い、それ以後色々とお世話になり、また弊社にOEMのご依頼も頂いたりとなにかと良くしていただいている方で、知る人ぞ知るものすごい人なのだけれど、私にも親しく接してくださる優しい人だ。

 

そのようなことがあって今夜はそのコンサートに行ってきた。

 

会場は先日「奉納トーク」でお招きいただいた場所で、中に入ると落ち着いたムードに飾られた部屋の中にグランドピアノが置かれ、そのピアノを扇状に囲むように席が20席ほど並べられていた。

親しい人しか声がけをしていないのか、本当にこじんまりとしたミニコンサートだ。

 

開演は19時。あと数分で始まることもあって席は殆ど埋まっており、私は入り口近くの手前から2番目の席に座った。

 

今夜の演奏者は紅林弥生さんという方で、あのさだまさしさんの音楽監督もされておられたという方だった。(なるほど、めったに聴けない方のコンサートだ。)

 

その方と上島さんは、非常に親しげでオープニングの際、二人でピアノの連弾というおまけまでついていた。

 

さて、いよいよ講演の時間。

上島さんは、最後に空いていた私の隣の席に着かれた。

 

まずは、時節柄トラディショナルなクリスマスソングのメドレーから始まったのだが・・・これが本当に凄かった!

 

彼女の独特のアレンジが加えられたその曲たちは、それぞれが持つ曲のイメージというか情景が勝手に浮かんでくるような旋律で、例えば少し昔の西洋の街。とんがり帽子のガス燈に明かりが灯り深々と雪の舞う街なかを、手にはお花やケーキ、クリスマスプレゼントを手に持った人が行き交う風景。とか、その喧騒がおさまり静かになった街の空から鈴の音だけが聞こえて来る。とか、そういった情景が彼女の奏でるクリスマスソングには浮かんでくる。

 

私は、聞き入ってしまった。

 

「来て良かったやろ。」

不意に右腕を叩かれたかと思ったら、隣の上島さんが囁かれた。

「はい!」

 

クリスマスソングの次は「アベマリア」になった。またここでも情景が浮かぶ。

カッチーニの「アベマリア」を演奏された時、私には、夜、馬小屋で生まれたキリストを愛でるマリア様が浮かんできた。

 

これまで数えるほどしかコンサートというのは行ったことがないのだが、それでも演奏を聞いて、イメージや情景が浮かんでくる演奏というのは初めてだった!

 

ひと通りクリスマス関連の演奏が終わると、次はリクエストタイムになった。

さだまさしメドレーの後、メモリー。戦場に架ける橋。ゴットファーザー。チャップリンのスマイルなど、往年の名作の映画音楽が部屋に響いた。

また、ジョージ・ガーシュインなどの演奏も入り会場は大いに盛り上がった。

 

と、その時、上島さんが、「おい!与作、リクエストしろ!」と、私に声をかけてきた。

「え?」

「与作。与作いったれ!」

「いや、この雰囲気に与作はイカンでしょ!」

 

いや、与作って、雰囲気ぶち壊しやん。と思っていた次の瞬間、

「次、他にリクエストありますか?」と聞かれた瞬間、あろうことか上島さんは私の腕をつかむとその手を高く上げて、「こいつが「与作」って!」と叫んだ!

(え?、え?、え? は、私である)

 

「与作…!?」

 

と、紅林さん。

会場は苦笑に包まれたが、それでもニッコリと上島さんに微笑むと、ゆっくりと「与作」を弾き始めた。

 

流れてきた旋律に私は少し震えてしまった。本当に凄かった!!

弾く人が弾くと、与作もこうなるのか!

ジャズ調というかボサノバ風というのか、にアレンジされた与作は、本当に見事にこれまでの雰囲気に調和し、会場の人たちも聞き惚れていた。

 

「おい・・・。言ってみるもんやなぁ。」

一番感動していたのは、上島さんだったようだ。

 

「はい。本当にすごい。与作がこんな曲になるんですね。」

「お前、こんな伊勢うどん作れるようになれ。」

「・・・そうですね。はい!」

 

「与作」が終わると、これまで以上の拍手が会場を包んだ。

 

その後は、あの俵万智さんに「恋が溶ける湖」と名付けられたという曲をはじめ紅林さんのオリジナル曲を何曲か演奏され、最後は、これも紅林さん独特のアレンジを加えたショパンの「別れの曲」でエンディングとなった。

 

会場の外は、思わず身が縮まるほどの寒さだったが、久しぶりに素敵な音楽に触れられたせいか気持ちはほんのりあたたくなっていた。

 

こんな伊勢うどんか・・・。

 

上島さんの言葉が浮かぶ。

 

目指しますよ!上島さん!

チーズ伊勢うどんのレシピ 2022年11月25日

チーズ伊勢うどん

チーズ伊勢うどん

普通に茹でたうどんの上にとろけるチーズをのせるだけ!

簡単なのにとても栄養価に優れていて風邪のときにいいですよ!

 

材料 1人前

伊勢うどん   1袋(240g)
伊勢うどんつゆ 1袋(30ml)
とろけるチーズ 1枚(お好み量)

ちなみに1食あたりの栄養成分は、

エネルギー 336.0kcal
たんぱく質   11.6mg
脂質       5.6mg
炭水化物   59.9mg
食塩相当量    3.2mg

カルシウム    109mg

 

 

- 作り方 -

1.普通に茹でたうどんの上にとろけるチーズをのせるだけ!
タレは、チーズを乗せたあとにかけてください

2.アツアツの内に、さっくり混ぜて、とろけるチーズがとろ~りとして麺に絡まって来たらできあがり!

コツ・ポイント

単純ですが、栄養価は高いです。
コツは、どんぶりとタレも温めておいて、チーズを乗せたときになるべく冷めないようにしてください。
また、すぐに食べないとチーズが固まってしまうので、あつあつの内にお召し上がりくださいね♪

 

 

伊勢うどんのご購入はこちら→

 

焼き伊勢うどんのレシピ 2022年11月24日

焼き伊勢うどん

伊勢では、メニューとして出されている喫茶店もあるほどの地域で愛されている逸品です。

塩コショウで軽く炒め、仕上げはもちろん伊勢うどんのタレで完成です。

 

材料 (2人分)

伊勢うどん   2玉
伊勢うどんタレ 2袋(60ml)
※具材はお好みのものでOKです。
下記は1例
 キャベツ  大き目2枚
 にんじん  1/4本
 たまねぎ  1/6玉
 牛肉    30g
 ごま油   大さじ1

 塩     適量

 コショー  適量
 かつお節  お好みで
 紅しょうが お好みで

 

- 作り方 -

1.伊勢うどんは予め茹でておいて、ザルに取り水を切ります。
キャベツは1口大、にんじんは薄切短冊、たまねぎは千切にします。

 

2.フライパンにごま油を引き、先に具材を軽く塩・コショーで炒めます。

 

3.炒めた野菜に茹でた伊勢うどんを入れ、伊勢うどんのタレを、全体に絡めるようにして炒めます。

 

4.焦げたたまり醤油の匂いがしてきたら出来上がり!
器に盛付け、お好みでかつお節、紅しょうがを添えてみてください。

コツ・ポイント

伊勢うどんは、袋から取り出してそのまま使うと麺がブツ切れになってしまうので、予め茹でておいて水を切っておくと使いやすいです。

また、先茹でしてあるので、タレをかけたあとはザックリ炒めるだけでOK。 炒めすぎると麺が柔らかいのでネバってきます。

 

 

伊勢うどんのご購入はこちら→

キャンプで伊勢うどん -シリーズ.1(焼き伊勢うどん) 2021年10月21日

久しぶりにキャンプに行ってきました。

とはいえ、キャンプといっても仕事がら朝が早いので1泊のキャンプは出来ずデイキャンプですが、それでも一日自然の中に身を置いていると十分楽しめますね。

夏の間はなかなか時間が取れなかったので、久しぶりの野遊び!
で、ふと思って伊勢うどんを持ってきました!これがなかなかイケる!半分はノーマルで。残りの半分は焼うどんにしてみました。(千慮の一失!ねぎ忘れた・・・。)

今回持ってきたユニフレームのネイチャーストーブは底がメッシュ網になっているので、薪の灰が落ちず、下でパンやピザなどが焼ける優れもの!ちょっと重いのが難点ですが、焚き火が囲まれているので風が強い日には重宝します。

キャンプで伊勢うどんを作るとき、問題になるのは茹で湯をどうするか。ですが、今回はスーパーで既に下茹でされている豚汁の具を買ってきて、焼きうどんに使った残りの豚肉と共に茹で湯にぶちこんで豚汁にしてみました。
因みに味噌は、インスタント味噌汁の味噌を代用。

焼き伊勢うどん!

昼食の後、コットで少し昼寝し、起き抜けにコーヒーを入れてパンを焼き、のんびり午後のコーヒータイム。

このところすっかり日が落ちるのが早くなり、少し肌寒くなってきたのでランタンとライトに灯を燈し、焚き火に薪を継ぎ足して、昼に作った豚汁を火にかけて夕飯の準備にかかりました。

夕食後、さすがに今から吞むわけにはいかないので、もう一杯コーヒーを淹れ、薪が燃え尽きるまで焚き火を堪能しました。

伊勢の朝ごはん(卵とじ伊勢うどんめかぶ乗せ) 2020年04月29日

時間の無い朝にこそ最適な、伊勢の朝ごはんメニューです。

伊勢うどんの調理時間はおよそ4分
その間にめかぶを水に浸けて戻しておいて、どんぶりの中で卵を溶いて茹で上がるのを待ちましょう。
茹で上がったら、麺をどんぶりの中の溶き卵に乗せてゆっくりと麺に卵を絡ませます。
麺の熱で卵が半熟状態になったら、戻しておいためかぶを水を切って麺に乗せ、刻みネギをトッピングし、仕上げに伊勢うどんのたれをかけて出来上がりです。

1食あたりの栄養成分は、
エネルギー 337.6kcal
たんぱく質 14.4mg
脂質    6.9mg
炭水化物  53.5mg
食塩相当量 3.1mg

となり、ほど良いカロリーと炭水化物が摂れ、しかもたんぱく質も14.4g摂れます。

そして、めかぶには、「フコイダン」と「アルギン酸」が豊富に含まれ、フコイダンには、免疫力を高める効果があり、ガン細胞を攻撃し、ピロリ菌を排除する効果も期待できる。と言われています。
そして、アルギン酸はデトックス効果があると言われています。
摂取したコレステロール・ナトリウムを体外に排出する働きがあるとされています。

更に、めかぶには、ヨードとカルシウムも豊富に含まれており、ヨードは甲状腺ホルモンの主原料とされ新陳代謝を促し、成長促進する役割があると言われており、カルシウムを摂ることで「骨粗鬆症」の予防にもつながります。

伊勢うどんは、消化が良いのに腹持ちもいい、不思議なうどんです。
この、伊勢の朝ごはん(卵とじ伊勢うどんめかぶ乗せ)、で、今日の一日の活力を付けられてはいかがでしょうか!

できあがり

収穫 2019年04月20日

伊勢ヒロメ、仕入れてきました。

紀北町の石原さんから、ヒロメの収穫が終わったのでいつでも取りに来て。との連絡を受け、行ってきました。
今年は、およそ50kg

これを名張のイーナバリ様のところで一度解凍しペースト状に加工していただいて、いよいよ「伊勢ヒロメうどん」の製造に入ります。

昨年の試作発表より、さらにいろいろと試行錯誤して、「伊勢ヒロメうどん」は、基本は冷やしうどんとしてお召し上がりいただき、お好みによってホットでも美味しく召し上がっていただけるように工夫しました。

現在、同時進行でパッケージも作成中で、実質の販売は6月頃になりそうです。
その際は、また改めてご連絡いたしますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

伊勢ヒロメ 2019年03月18日

年が明けて3月となり、ヒロメの収穫シーズンとなりました。

ヒロメとは
・ワカメの近縁種で全国でも限られた海域に分布します。
・1枚の広い葉、シャキシャキの歯ごたえ、やわらかで独特のとろみが、ワカメと違います。
・収穫時期は1月から4月で生のヒロメが店頭に並ぶのは、三重県南部の春の風物詩です。乾燥品や塩蔵品もあるため、1年中いただけます。ワカメと同じ料理に使えます。

(詳しくはこちらから http://www.pref.mie.lg.jp/ONORIN/HP/p0022100003.htm)

 

昨年8月、弊社は、三重県の産業・官僚・大学・金融の連携事業として始めた「伊勢ヒロメうどん」の試食発表を三重大学東紀州サテライト様主管の元、皇學館大學にてプレス発表させていただきました。

そして、この夏、いよいよ完成披露させていただくこととなりました!

仕上がった「伊勢ヒロメうどん」は関係機関の食堂でメニューとして提供されるほか、商品化して一般販売もする予定ですので、商品化出来次第、また改めてご報告いたします。

これを機に、伊勢ヒロメがもっと広まって、東紀州の方のこれまでの努力が開花することを祈念します。

セイロ盛りの伊勢うどん 2019年01月09日

セイロ盛りの伊勢うどん

木製の枠の中に竹のすのこを敷いた「セイロ」に伊勢うどんを並べたもの・・・。

まだ、包材としてポリプロピレン(ビニール)が無かった頃は、すべてこのようなセイロにうどんを盛って、お得意様に納品しておりました。

 

一般に包材としてビニール袋が使われるようになったのは昭和40年代半ば頃で、伊勢うどんも袋入りの個包装となり物流が可能になりました。そして、他地域のうどんも同様に物流が可能となって伊勢に入って来るようになり、この頃から他のうどんと区別できるように、伊勢のうどんだから「伊勢うどん」やな!とパッケージに「伊勢うどん」として売り出すようになりましたが、弊社では今でも「セイロ盛りの伊勢うどん」を作っております。

 

この「セイロ盛りの伊勢うどん」は、手で盛るので麺が切れず、しかも適度に麺の水分が切れるので麺が伸びにくく丁度良いコシが残る。ということで一番おいしく食べられる「伊勢うどん」の保存方法なのですが、なにしろ「むき出し」の状態ですので、ナイロンのシートを被せて運ぶとはいえ、おのずと消費期限は短くなり保健所さんも良い顔はしません。

ですので、弊社でも納めさせていただいているのは、本当に昔からごひいきにしていただいている伊勢市内の数店舗のみになりました。

 

少しでも長持ちさせられるよう、茹で上げすぐの麺をキンキンに冷えた水に浸けて芯まで冷やし、それをセイロに盛りつけるのですが、今の時期、これが結構辛く5玉も盛ると手が真っ赤になり悴んで感覚が無くなってきます。

およそ1玉260~270gで盛るのですが、手が冷え切って感覚が無くなってくると目方がぶれてくるのでその都度ハカリで計量し感覚を取り戻します。

手袋をはめてやるのですが、手袋をすると麺の感覚が分からなくなるので(私は左手で重さを計るので)右手にしかはけないです。

(動画で盛っているのは父です。)

 

今後、時代の流れとともに食品の安全面、衛生面の基準が厳しくなってくると、こういった形態での納品は禁止されてしまうかもしれませんが、それまでは「昔ながらの伊勢の味」の一つとして残していきたいものです。

謹賀新年 2019年01月02日

新年あけましておめでとうございます
旧年中は、本当にたくさんの方からご愛顧を賜りまして、心より感謝申し上げます。

また、弊社の70周年にあたりfacebook等のSNSをはじめ、たくさんのお祝いのお言葉を頂戴いたしまして、重ねて御礼申し上げます。

おかげさまで無事に新年を迎えることができました。

本年も昨年同様変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げますm(_ _)m

年越しそばを食べる理由(わけ) 2018年12月28日

年越しそば

いよいよ本年も残りがわずかとなってきました。

年の瀬といえば、その最終日は大晦日となるわけですが、暦では、毎月の最終日を晦日といい、最後の12月の晦日を大晦日。というらしいです。

その大晦日。

大晦日といえば年越しそばですが、大晦日に年越し蕎麦を食べるという風習は江戸時代から定着したとされます。蕎麦(そば)は長く伸ばして細く切って作る食べ物なので、“細く長く”ということから「健康長寿」「家運長命」などの縁起をかついで食べるようになったのが起源である、という説が一般的です。

「健康長寿」として、蕎麦に含まれる代表的な栄養素に「ルチン」(以前はビタミンPと呼ばれていたこともある物質)があります。毛細血管の壁を強くする作用がある、高血圧を予防すると言われています。ルチンは水溶性なので、蕎麦を食べる時にはルチンが溶け出しているそば湯を飲んだ方が良いとされてきましたが、現在では、そばのルチンは、ほとんど溶出しないことがわかってきています。

ところで、年越し蕎麦の由来には、ほかにも諸説があり、

・他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」

・金細工師が年の瀬大掃除の際、そば団子を作って金や金箔を集めたことから「年越しに蕎麦を食べると金が集まる(金運が上がる)。」等々があります。

 

次に「食べる時期(時間)」ですが、一般的には、12月31日の夕食の時に食べるか、もしくは12月31日のちょうど年越しの頃に…例えば除夜の鐘を聞きながら食べるかが一般的ですが、福島県の会津地方のように年が明けてから蕎麦を食べる地方もあることから、食べる時間には厳密な決まりはないようです。

ただ、年越しそばは、外食として食べるのではなく自宅で食べるのが習わしだそうで、江戸時代、有名な蕎麦屋さんでも大晦日は営業を止め、お持ち帰りのみとされていたそうです。

この一年が無事に過ごせたことに感謝し、「細く長く」という縁起をかついで(長寿を祈って)食べる年越し蕎麦。 いつまでも守っていきたい、日本の文化ですね。