歴史 伊勢うどん考(伊勢うどんとは・・・)

伊勢にやってきた人に「一度食べてごらん、びっくりするよ!」といえるのが、『伊勢うどん』です。
ずんぐりとした太い麺に、たまりがベースの真っ黒い濃厚な頸(タレ)。
この伊勢ならではの「伊勢うどん」には、神宮と密接にかかわった長い歴史があります。

中世より伊勢の地(宮川から二見浦まで)は神宮の土地(神領)とされ、その地に住む民(神領民)には税が課せられませんでした。それゆえそのお礼と神宮へのご奉公の気持ちから式年遷宮を手伝い、お木曳を神領民で行うことになったといわれておりますが、
この話はまた別の機会として、このため比較的伊勢の農民は食糧が豊かでした。
そして元より米作の少なかったこの土地の農民たちが自作の小麦を粉に曳いてうどんを打ち、同じく地味噌の上澄みである「たまり(たまり醤油)」を少しかけて食べていたのが「伊勢うどん」の始まりだといわれています。

時を経て、このたまりに出汁を加えて食べやすくしたものが「うどん屋」として商いされるようになりました。記録によると最古のうどん屋は浦田町の橋本屋とされています。先祖は神宮の神楽役人「小倉太夫」で、その七代目小倉小兵が始めたと伝えられています。小兵さんが没したのが寛永二年(1627)。徳川幕府創設が1603年ですから、少なくとも「伊勢うどん」は、江戸時代以前より伊勢の地に存在していたようですね。
ただ、この「伊勢うどん」昔はただの「素うどん」と呼ばれ、「伊勢うどん」と呼ばれるようになったのは昭和40年代後期になってからで、地元のスーパーなどで売られる際、他の細麺のうどんとの混乱を避けるために「伊勢うどん」とされました。
弊社では、昭和40年代中頃、包材としてポリプロピレンが発明されパッケージがカラフルに印刷出来るようになったのを機に、伊勢ならではのうどんであるということと、それまでどこのメーカーもこの名を付けて無かったので「伊勢うどん」と命名して売り出しました。
2009年「伊勢うどん」は三重県の地域認定ブランドとして国に認定商標登録を受けました。



『おかげ参りと伊勢うどん』

徳川により天下が統一され世の中が落ち着くと、全国の街道が整えられて、人の往来が活発になりました。そうして庶民のあいだでも「お伊勢参り」が盛んにおこなわれるようになりました。


「一生に一度は伊勢参り」

このお伊勢参り(おかげ参り)は、宝永2年(1705)から、慶安3年(1650)・宝永2年(1705)・明和8年(1771)・文政13年(1830)と、ほぼ60年に一度の間隔で大流行し、その数は約2ヶ月で362万人、文政の頃にはおよそ500万人を超える(この数字は、宮川も渡し船の棟梁の記録として残っているそうです)と言われています。当時、全国民数約3000万人だといわれていますから、この数は驚異的な数字ですね!それら、おかげ参りに訪れた旅人を温かくもてなしたのが、「伊勢うどん」でした。

伊勢神宮

書物でも有名な豆腐六(どぶろく)をはじめ、内宮さんと外宮さんとの街道沿い、当時日本三大遊郭の一つであった古市にはたくさんのうどん屋さんが軒を連ね、大変な賑わいであったそうです。
豆腐六は火事で無くなってしまい、橋本屋も昭和の終わりとともにその歴史を閉じてしまいましたが、橋本屋さんには晩年、弊社もお取引をさせていただいておりました。入口を入ってすぐに土間になっており、その奥に客席が並んでおりましたが、それこそ江戸時代は旅人が草鞋も脱がず土間に腰掛けて「伊勢うどん」を食べていた様子が忍ばれる作りであったそうです。
ずんぐりと太い麺に、真っ黒い濃厚なタレ・・・
この地でしか食べることの出来ない伊勢うどんは、そのおいしさと、めずらしさでお伊勢参りから帰った旅人が「食べてきたよ!」と古里の人々に語り継がれて、その存在が全国に広まっていったようです。

おかげ参り



ページトップへ