• 伊勢に古くから伝わる伝統の味を守っていきたい。
  • 吟味を重ねて作ったタレ。
  • 麺は生きもん、手間暇かけて作らんといかんのです。
  • 伊勢に古くから伝わる伝統の味を守っていきたい。
  • 吟味を重ねて作ったタレ。
  • 麺は生きもん、手間暇かけて作らんといかんのです。
  • おためし伊勢うどん
  • 冷凍保存タイプ
  • 常温保存タイプ
  • 伊勢からの贈り物
  • イベントパック
  • タレ単品
  • 定期購入
  • 業務用
  • トマトすき焼き煮込みうどん
  • 伊勢の朝ごはん

ジャパン・フード・セレクション 金賞受賞

弊社の伊勢うどんが、伊勢ブランドに認定されました。

伊勢のブランドとしてこれからも伝統の味を作り続けてまいります。
「伊勢ブランド認証」について >> (伊勢市産業振興会のサイトに移動します)

伊勢ブランド

山口製麺 創業以来のこだわり

へのこだわり

「うどんはしょせん、小麦とお水… そやからこそ、機械任せではイカン!食べ物は両手を加えんことにはおいしくはならんのや!!」というのが、先代の口ぐせでした。ですから今でも、翌日麺にする生地は、仕上げを両手でこねて打ち一晩寝かせます。
練り水は、井戸水を汲み上げ前日に塩分濃度を調節して一晩置いて落ち着かせたものを使い、小麦は、外国産のものと国内産のものを吟味しブレンドして、ふんわりとした中にももっちりとした歯ごたえが出るように工夫しました。
そして、茹で釜の水も、前の日に汲み置きして余計な臭みを飛ばし一晩寝かせたものを使います。
手間も暇もかかりますが、麺も生きもん。手間暇かけんと美味しくなってくれんのです。
うまくは言えませんが、うどんも、手を加えた分だけ、心を込めた分だけ美味しくなるのではないかと思っております。

タレへのこだわり

元々、伊勢うどんのタレは各々のうどん屋さんが調合し、うなぎのタレのように、継ぎ足し継ぎ足しして独自のタレを作っていました。当社のタレは先代の奥様が、当時、伊勢中のうどん屋さんを食べてまわり美味しいお店のタレをこっそり少しずつ分けてもらって、それに独自の改良を加えて出来たものを、地元のお醤油メーカーさんに頼んで作ってもらっています。

をこめて

「伊勢に古くから伝わる伝統の味」、「昔ながらの味」を守ってゆきたいと思っております。
うまくは言えませんが、うどんも、手を加えた分だけ、心を込めた分だけ美味しくなるのではないかと思っております。

お伊勢参りに来たら「伊勢うどん」

伊勢にやってきた人に「一度食べてごらん、びっくりするよ!」といえるのが、『伊勢うどん』です。ずんぐりとした太い麺に、たまりがベースの真っ黒い濃厚な頸(タレ)。この伊勢ならではの「伊勢うどん」には、神宮と密接にかかわった長い歴史があります。

歴史 伊勢うどん考
(伊勢うどんとは…)

伊勢にやってきた人に「一度食べてごらん、びっくりするよ!」といえるのが、『伊勢うどん』です。
ずんぐりとした太い麺に、たまりがベースの真っ黒い濃厚な頸(タレ)。
この伊勢ならではの「伊勢うどん」には、神宮と密接にかかわった長い歴史があります。

中世より伊勢の地(宮川から二見浦まで)は神宮の土地(神領)とされ、その地に住む民(神領民)には税が課せられませんでした。それゆえそのお礼と神宮へのご奉公の気持ちから式年遷宮を手伝い、お木曳を神領民で行うことになったといわれておりますが、
この話はまた別の機会として、このため比較的伊勢の農民は食糧が豊かでした。
そして元より米作の少なかったこの土地の農民たちが自作の小麦を粉に曳いてうどんを打ち、同じく地味噌の上澄みである「たまり(たまり醤油)」を少しかけて食べていたのが「伊勢うどん」の始まりだといわれています。

時を経て、このたまりに出汁を加えて食べやすくしたものが「うどん屋」として商いされるようになりました。記録によると最古のうどん屋は浦田町の橋本屋とされています。先祖は神宮の神楽役人「小倉太夫」で、その七代目小倉小兵が始めたと伝えられています。小兵さんが没したのが寛永二年(1627)。徳川幕府創設が1603年ですから、少なくとも「伊勢うどん」は、江戸時代以前より伊勢の地に存在していたようですね。
ただ、この「伊勢うどん」昔はただの「素うどん」と呼ばれ、「伊勢うどん」と呼ばれるようになったのは昭和40年代後期になってからで、地元のスーパーなどで売られる際、他の細麺のうどんとの混乱を避けるために「伊勢うどん」とされました。
弊社では、昭和40年代中頃、包材としてポリプロピレンが発明されパッケージがカラフルに印刷出来るようになったのを機に、伊勢ならではのうどんであるということと、それまでどこのメーカーもこの名を付けて無かったので「伊勢うどん」と命名して売り出しました。
2009年「伊勢うどん」は三重県の地域認定ブランドとして国に認定商標登録を受けました。

『おかげ参りと伊勢うどん』

徳川により天下が統一され世の中が落ち着くと、全国の街道が整えられて、人の往来が活発になりました。そうして庶民のあいだでも「お伊勢参り」が盛んにおこなわれるようになりました。


「一生に一度は伊勢参り」

このお伊勢参り(おかげ参り)は、宝永2年(1705)から、慶安3年(1650)・宝永2年(1705)・明和8年(1771)・文政13年(1830)と、ほぼ60年に一度の間隔で大流行し、その数は約2ヶ月で362万人、文政の頃にはおよそ500万人を超える(この数字は、宮川も渡し船の棟梁の記録として残っているそうです)と言われています。当時、全国民数約3000万人だといわれていますから、この数は驚異的な数字ですね!それら、おかげ参りに訪れた旅人を温かくもてなしたのが、「伊勢うどん」でした。

書物でも有名な豆腐六(どぶろく)をはじめ、内宮さんと外宮さんとの街道沿い、当時日本三大遊郭の一つであった古市にはたくさんのうどん屋さんが軒を連ね、大変な賑わいであったそうです。
豆腐六は火事で無くなってしまい、橋本屋も昭和の終わりとともにその歴史を閉じてしまいましたが、橋本屋さんには晩年、弊社もお取引をさせていただいておりました。入口を入ってすぐに土間になっており、その奥に客席が並んでおりましたが、それこそ江戸時代は旅人が草鞋も脱がず土間に腰掛けて「伊勢うどん」を食べていた様子が忍ばれる作りであったそうです。
ずんぐりと太い麺に、真っ黒い濃厚なタレ・・・
この地でしか食べることの出来ない伊勢うどんは、そのおいしさと、めずらしさでお伊勢参りから帰った旅人が「食べてきたよ!」と古里の人々に語り継がれて、その存在が全国に広まっていったようです。

伊勢神宮
おかげ参り


伊勢うどんとは?その歴史と特徴

伊勢うどん、伊勢うどんには味わい深い物語や歴史があります。このシンプルかつ伝統的な日本の料理は、見た目のあっさりとした印象からは予想できないほど、その特徴や歴史が深く、また広い。伊勢という、自然の美しさと古き良き日本の伝統が息づく場所で、伊勢うどんはその風情ある特性と長い歴史を持ちながら、地元の方々はもちろん、訪れた旅人たちにも絶大なる愛されています。
この麺料理は、他のどのうどんとも違い、その独特な食感と風味から、一度味わった人を虜にしてしまいます。伊勢うどんが持つ、その滑らかでやわらかな食感、独特の甘みを持つダシとの調和は、細部まで計算され尽くしたかのような絶妙なバランスを持っています。そして、このシンプルながらも計算し尽くされた美味しさが、多くの人々を魅了してやまないのです。そして伊勢、この地が伊勢うどんを包み込む神秘的で歴史深いバックグラウンドは、このうどんをさらに特別なものとしています。伊勢といえば、日本最古の神社である伊勢神宮があり、長い歴史を持ち、多くの参拝者や観光客で賑わいます。そして、その長い歴史と文化の中で、伊勢うどんは生まれ、そして発展してきました。これは単なる食事を超え、その場所の歴史や文化、精神を感じることができる、一つの体験とも言えるのです。
伊勢うどんに込められた、地元の愛と誇りを持ちながら、それを他の場所の人々とシェアする。これはまさに、地域料理が持つ、その最も純粋な魅力と言えるでしょう。地元の人々に愛される理由、それは単に「美味しい」からだけではありません。それはまた、その地の歴史、文化、風土が、その食事の一つ一つに表れているからです。伊勢うどんには、伊勢の地が持つ、その全てが込められています。
そして、ここで伊勢うどんをご紹介するこの場は、その美味しさと共に、その背後にある深い歴史や特徴を伝える役割も果たしています。この素朴で美しい料理がどのようにして誕生し、何世紀にもわたり多くの人々に愛され続けているのか、その物語を知ることで、ただのうどんでは得ることのできない、感動と充実感を味わうことができるのです。

伊勢うどんの特徴とは?愛される味わいと食感

伊勢うどん、この日本が世界に誇る伝統的な食文化は、何とも心をくすぐる特別な存在です。では、伊勢うどんとは具体的にどのようなうどんなのでしょうか?ここでは、その起源とされる場所、三重県伊勢市を中心とする地域で誕生し、その特徴的な味わいと形で多くの人々に親しまれている伊勢うどんについて、深堀りしてみます。
この伊勢うどんは、一般的なうどんと比べてもその太さと柔らかさで一際目立っています。通常のうどんがある程度の固さや「コシ」を持つのに対し、伊勢うどんはその独自の製法によって、もちもちとした食感を持ちながらも、非常に優しい柔らかさを味わうことができるのです。これが、老若男女を問わず多くの人に愛される秘訣となっています。
そしてもう一つ、忘れてはならないその味わいです。伊勢うどんの味わいは、他の地域のうどんとは一線を画し、その慎ましやかな見た目からは想像もつかないリッチな味わい深さを持っています。醤油ベースのだしが、このうどんには非常にマッチしており、そのまろやかでありながらもコクのあるダシと、太くて柔らかい麺が見事に融合し、誰もが納得の味わいを提供しています。
この伊勢うどんの魅力的な特徴を理解することで、なぜこれほど多くの人々に長く愛されてきたのか、その理由が見えてきます。通常のうどんとは一線を画したその独特の食感と味わい、そしてそれを支える地域の歴史や文化。これらが複雑に絡み合いながら、一つの美味しい料理として食卓に並ぶのです。

伊勢うどんの歴史 - 旅人を癒してきた歴史

伊勢うどんは、その深い歴史を背景に、長い間多くの旅人の胃と心を癒してきました。その起源や原形については、はっきりとした記録は残っていないものの、一般的には江戸時代から存在していたとされ、その風味豊かな味わいが今に伝わっています。しかし、このシンプルながらも深みのある味わいが、どのようにして地元の人々の生活とともに発展してきたのか、そして旅人たちにどのような役割を果たしてきたのかを探ることは、食文化の歴史を理解するうえで非常に魅力的です。
江戸時代、人々は伊勢神宮への参拝を行う中で、遠方からの長い旅路を経て伊勢地方を訪れました。そのような多くの旅人や参拝者たちが、長旅の疲れを癒すために求めたのが、栄養価の高い手軽な食事であり、ここに伊勢うどんがそのニーズを満たす存在としてスポットライトを浴びることとなります。その柔らかな食感と独特の甘いダシは、疲れた身体を優しく癒し、エネルギーをしっかりと補給することができるのです。
そして、地元の人々に愛され、多くの旅人に支持される中で、伊勢うどんはさらに発展を遂げ、地域の食文化として根付いていきました。特に、伊勢うどんはその手軽さと、一度食べたら忘れられない味わいから、多くの人々にとって、旅の一コマとしても記憶に残る存在となりました。また、地元の人々自身がこのうどんを通じて地域の歴史や文化を伝え、その魅力を広めていく一助ともなりました。
これらの逸話や背景からも、伊勢うどんが持つ深い歴史や、そこに結びつく地域社会との関わりを感じ取ることができます。その絶妙なバランスとハーモニーが、旅人を引き寄せ、そして次なる旅へのエネルギーを与えてきたのです。さまざまな逸話や歴史の中で、これからも伊勢うどんは多くの人々に愛され続け、その味わいとともに物語を紡いでいくことでしょう。
熟練の職人がこだわり抜いた伊勢うどんを、ぜひお楽しみください。